- ホーム
- 予防(人間ドック)
予防(人間ドック)
人間ドックの意義と選び方
人間ドックは、予防医療の重要な一環です。その意義は「早期発見と早期の治療」「生活習慣の改善」「健康リスクに基づいた個別の健康管理」「予防医療の推進」などが挙げられます。定期的な人間ドックは、健康を守るために重要な役割を果たします。しかし、ドックの内容は全ての医療機関で統一されたものではなく、内容も費用も各医療機関によって異なります。例えば、大きな病院に何日も入院して検査をしても、必ずしも検査内容が高レベルで安心だというわけではありません。人間ドックで大切なのは、(1)検査を行う医療スタッフの技術力、(2)検査内容、(3)検査結果の解析力、(4)検査結果を受けた対策の提案力、フォロー体制、この4つの要素がそろった検査であるかどうかです。
北青山D.CLINICの人間ドックの特徴
北青山D.CLINICでは2000年の開業以来、「高い技術力で、質の高い検査を、できるだけ短時間で、必要十分に実施できる」の4つの要素を踏まえ、人間ドックの検査プランを構築してきました。
全身をスクリーニングする定期検診として定期的に受診される方も多い各種「総合ドック」、内視鏡技術に定評のある「消化器がんドック」は開業以来多くの方の高い評価を頂戴しております。また、更なる早期発見を目指す次世代の検査技術「リキッドバイオプシー」、先端医療技術EUSを駆使した「膵臓がんドック」等最新医療技術によるドックもご用意しております。患者様のニーズに合わせて豊富なオプションもご用意し、健康状態や検査目的に応じてカスタマイズも可能です。
◆経験豊富な専門医による検査・解析
がんセンター、東京大学医学部附属病院等で豊富な臨床経験を積んだ各専門医が検査を直接担当。各専門医の高度な検査技術と解析力による検査は、患者様により正確な情報を提供できると考えています。
>>北青山D.CLINICの医師陣
◆体への負担が少ない人間ドック
ほとんど痛みを感じない内視鏡検査、胃と大腸の検査を同日行うドックなど、体への負担が少なく、効率的に高精度の検査を実施しています。
◆早期発見のために厳選した検査内容
臨床経験豊富な医師が直接行うエコー検査や内視鏡検査は、根治治療が可能な早期疾患の発見のために非常に有効です。
被ばくなどの検査負担を最小限にできるよう、必要に応じて、CT/MRI検査をカスタマイズしています。
◆先端予防治療/医療機関紹介
手術など入院治療が必要な病変が指摘された際には、各専門医の判断により最適な医療機関※ をご紹介します。
特に次世代の検査「リキッドバイオプシー」では、一般の検査では捉えられない「前がん状態」「軽度認知機能障害」など、超早期の段階で病変が発見される可能性があります。その場合、先端治療技術である「がん遺伝子治療」や「再生医療」を予防医療(予防的治療)として活用していただけます。
フローがんの場合.jpg)
人間ドック一覧
検査内容と費用
総合ドック(スタンダード・プレミアム・プラチナ)
総合ドックとして、各分野専門医により選び抜かれた検査項目を網羅した『スタンダード』、全腫瘍マーカー検査をプラスした『プレミアム』、全腫瘍マーカー検査と消化器がん検査をプラスした『プラチナ』の3つのグレードを用意しています。総合ドックは、重大疾患の早期発見のためのスクリーニングとして定期的に受診される方が多いドックです。オプションとして、脳ドック(VSRAD)や婦人科ドックなども追加できます。血液中のRNAやDNAを解析する先端検査であるリキッドバイオプシーも併用できます。
ドック名称 | 特徴 | 検査内容 ※赤字は対象プラン特有の検査項目です |
---|---|---|
スタンダード | がん、心筋梗塞、脳梗塞の早期発見、予防を主眼とした総合ドック。全身のスクリーニングとしてお勧めです。 |
<総合的な基本検査> ●身体計測、血圧測定、血液検査、尿検査 ●喀痰検査 ●肝炎検査 ●便潜血検査 ●HIV検査 ●免疫活性検査 ●胸部X線検査 ●心電図検査 ●呼吸機能検査 ●腹部超音波検査、頸動脈超音波検査 ●動脈硬化度検査(CAVI) ●抗酸化力・活性酸素障害度検査 ●主な腫瘍マーカー検査 ●他、一般診察、一般血液検査など ●乳腺超音波検査(女性のみ) ●マンモグラフィー(女性のみ) ●上部消化管内視鏡検査(胃カメラ) ![]() |
プレミアム | 「スタンダードドック」に、がん発見の補助として腫瘍マーカーのフルスクリーニング検査を加えています。 |
<総合的な基本検査> ●身体計測、血圧測定、血液検査、尿検査 ●喀痰検査 ●肝炎検査 ●便潜血検査 ●HIV検査 ●免疫活性検査 ●胸部X線検査 ●心電図検査 ●呼吸機能検査 ●腹部超音波検査、頸動脈超音波検査 ●動脈硬化度検査(CAVI) ●抗酸化力・活性酸素障害度検査 ●主な腫瘍マーカー検査 ●他、一般診察、一般血液検査など ●乳腺超音波検査(女性のみ) ●マンモグラフィー(女性のみ) ●上部消化管内視鏡検査(胃カメラ) ●腫瘍マーカーフルスクリーニング ![]() |
プラチナ | 「プレミアムドック」に胃・大腸の内視鏡検査を連続して行う「消化器がんドック」を加えたフルスペックの総合ドックです。 |
<総合的な基本検査> ●身体計測、血圧測定、血液検査、尿検査 ●喀痰検査 ●肝炎検査 ●便潜血検査 ●HIV検査 ●免疫活性検査 ●胸部X線検査 ●心電図検査 ●呼吸機能検査 ●腹部超音波検査、頸動脈超音波検査 ●動脈硬化度検査(CAVI) ●抗酸化力・活性酸素障害度検査 ●主な腫瘍マーカー検査 ●他、一般診察、一般血液検査など ●乳腺超音波検査(女性のみ) ●マンモグラフィー(女性のみ) ●上部消化管内視鏡検査(胃カメラ) ●腫瘍マーカーフルスクリーニング ●下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ) ![]() |
部位別ドック(消化器)
消化器がん検査には必須の内視鏡検査が苦しくて毎年の定期検査が憂鬱という方も多いのではないでしょうか。当院では2000年の開院以来、内視鏡医の高い技術とともに、日帰り手術に応用している麻酔法を導入し、苦痛のほとんどない胃カメラ・大腸カメラ検査を実施しています。胃カメラ検査において、当院では静脈麻酔だけで鎮静が可能です。喉への局所麻酔による苦痛や吐き気を催す心配がありません。大腸検査では、ひだの裏に隠れたポリープを見落とさないために腸管をガスで拡張させます。単なる空気ではなく炭酸ガスを使用することで検査後の苦痛が軽減します。
また、膵臓がん早期発見の切り札となりうるEUS(超音波内視鏡)を導入。EUSが提供できる医療機関は非常に限られていますが、当院のすい臓がんに特化したドックでは、一般的な検査方法であるMRIやPET/CT検査よりもより明確で精密な診断ができます。
ドック名称 | 特徴 | 検査内容 |
---|---|---|
消化器がんドック | 消化器がんのスクリーニングに特化し、
消化器系腫瘍マーカー、胃がんの原因となる
ピロリ菌検査も同時に実施します。 胃カメラと大腸ファイバーを同日内で実施、 検査と同時にポリープ切除も行いますので、 忙しくて時間がない方にもおすすめです。 |
●胃・食道、大腸 内視鏡検査 ●消化管腫瘍マーカー検査 ●感染症(HB HCV ピロリ菌)検査 ●腹部エコー検査 ●一般血液検査 ●尿検査 ![]() |
ドック名称 | 説明 | 検査内容 ※赤字は対象プラン特有の検査項目です |
---|---|---|
膵臓がんドック | 一般的なドックや検査では早期発見が難しい 膵臓がんの早期発見を目指した先端医療技術 EUS(超音波内視鏡)検査を駆使した先進的なドックです。 |
●EUS(超音波内視鏡検査) ●血液検査(腫瘍マーカー、膵酵素検査) ![]() |
膵臓がんドック プレミアム |
膵臓がんドックに、極めて早期にがん発見を目指す「膵臓がんRNA検査(尿)」を追加したプレミアムドックです。 |
●EUS(超音波内視鏡検査) ●血液検査(腫瘍マーカー、膵酵素検査) ●膵臓がんRNA検査(尿) ![]() |
膵臓がんドック プラチナ |
膵臓がんドックに、極めて早期にがん発見を目指す2種の異なるバイオマーカーを精査するリキッドバイオプシー検査「膵臓がんRNA検査(尿)」「膵臓がんRNA検査(血液)」を追加したプラチナドックです。 |
●EUS(超音波内視鏡検査) ●血液検査(腫瘍マーカー、膵酵素検査) ●膵臓がんRNA検査(尿) ●膵臓がんRNA検査(血液) ![]() |
部位別ドック(脳)
ドック名称 | 説明 | 検査内容 |
---|---|---|
脳ドック(VSRAD※) | 脳血管の状態を反映する頸動脈エコー検査や
脳MRI・MRA検査などを行い、
脳卒中の危険因子を予防的な段階で発見し、
早期治療に結び付けます。
また、MRI検査の専門医療機関と連携して、
迅速にMRAの検査予約を取ることができます。 ※VSRAD(Voxel-based Specific Regional analysis system for Alzheimer's Disease) :アルツハイマー型認知症に特徴的に見られる「海馬傍回の萎縮の程度」を MRI画像を用いて評価し、アルツハイマー型認知症の診断支援を行うシステム |
●身体計測、血圧測定、視力/聴力/尿検査 ●脳MRI/MRA検査(VSRAD検査含む) ●頸動脈エコー検査 ●動脈硬化度検査(CAVI) ●心電図検査 ●各種血液検査 |
ドック名称 | 説明 | 検査内容 |
---|---|---|
脳ドック(AI併用) | AIによる脳MRI画像(特に記憶中枢である海馬周囲)の解析と、認知心理CQテストにより認知機能を厳密に評価します。脳萎縮度や認知機能レベルをAIによる解析で評価し、適切な対策を講じることで、認知症の発症予防となります。40代、50代の早い段階からの予防としてもご提案します。 |
●身体計測、血圧測定、視力/聴力/尿検査 ●脳MRI/MRA検査(VSRAD検査含む) ●頸動脈エコー検査 ●動脈硬化度検査(CAVI) ●心電図検査 ●各種血液検査 ●AIによる海馬(記憶中枢)解析 ●AI認知心理(CQ)テスト |
部位別ドック(動脈硬化・心血管)
ドック名称 | 説明 | 検査内容 |
---|---|---|
動脈硬化ドック | 動脈硬化の予兆や程度を評価するために、 頸動脈の血管壁の肥厚度、四肢及び大血管の動脈硬化度、 抗酸化力、活性酸素障害度、血中脂質、血中糖度、 血中炎症反応などを検査します。 病的なレベルに達してしまっている方には必要な治療を、 病的ではないけれども動脈硬化の兆しがある方や 積極的に動脈硬化を予防したいという方には 予防医療の側面からの対策をご提案します。 |
●身体測定、尿検査 ●血圧測定、血液検査 ●頸動脈超音波検査(エコー検査) ●動脈硬化度検査(CAVI検査) ●活性酸素・フリーラジカル検査 |
ドック名称 | 説明 | 検査内容 |
---|---|---|
心血管ドック | 心筋梗塞、狭心症といった「虚血性心疾患」や「心臓弁膜症」「心筋症」 など心臓疾患のスクリーニングを行います。必要に応じてオプションとして、冠動脈造影CT検査、 24時間心電図検査、運動負荷心電図なども行います。 |
●身体計測、尿検査一般 ●血圧測定、血液一般検査 ●頸動脈超音波検査 ●動脈硬化度測定(CAVI検査) ●安静時心電図検査 ●心エコー検査 ●活性酵素・フリーラジカル検査 ●胸部X線検査 |
部位別ドック(婦人科)
婦人科に関する病気の早期発見を目指して、3つのドックをご用意しております。婦人科ドックの検査は女性医師が担当致します。
ドック名称 | 説明 | 検査内容 |
---|---|---|
婦人科ドック | 子宮頚部がんは20代で発生することがありますので、婦人科ドックは20代から受けておく事をおすすめしております。 |
●子宮頸がん検診 ●経膣超音波 ●血液検査(血算、CA19-9、CA125) |
ブライダルドック | 婦人科ドックに感染症検査を追加。結婚前、結婚後に関わらず、今後妊娠・出産を考えている方にお勧めします。 |
●子宮頸がん検診 ●経膣超音波 ●血液検査(HBs抗原、HCV抗体、HIV、CA125、クラミジア抗原EIA) ●感染症検査(カンジタ、淋菌、トリコモナス培養) |
更年期ドック | 更年期からの健康管理の見直しにおすすめです。 |
●子宮頸がん ●経膣超音波 ●血液検査(FSH、LH、E2、P4) |
乳がんはかって日本では少ない疾患でしたが、生活様式の変化に伴い、最近急増し、現在では年間、約3万人の女性がかかっています。当クリニックでは、乳ガンの早期発見のために、乳腺ドックをご用意しております。
ドック名称 | 説明 | 検査内容 |
---|---|---|
乳腺ドック | 乳がんの早期発見のためのドック |
●視触診 ●マンモグラフィー(乳房X線撮影) ●エコー検査(超音波検査) ●腫瘍マーカー検査 (CEA-CA15-3) |
エイジングケアドック(旧アンチエイジングドック)
エイジングケアドックでは、エイジングケア医療を実践する上で評価しておくべき、血管・肺・骨・ホルモン・免疫の年齢、酸化障害度などから、患者さんの老化度(加齢度)を客観的に評価します。加齢による生理機能を評価する『スタンダード』、「認知症MCI検査」や「テロメア検査」を追加した『プレミアム』、プレミアムに「がんRNA検査」を追加した『プラチナ』の3種のドックをご用意しています。いずれも血液検査、エコー検査など体に負担の少ない検査内容ですので、病気や老化が進む前に、現在の状態(リスク)を知って未病の段階で対策(予防的医療)を実施したいとお考えの方にも適しています。
ドック名称 | 説明 | 検査内容 ※赤字は対象プラン特有の検査項目です |
---|---|---|
スタンダード | 血管・肺・骨・ホルモン・免疫の年齢、酸化障害度などから、老化度(加齢度)を客観的に評価 |
<加齢による生理機能の評価> ●血液検査(一般血液検査・各種ビタミン・腫瘍マーカー) ●動脈硬化度検査(CAVI検査) ●頚動脈超音波検査 ●呼吸機能検査 ●骨密度検査 ●フリーラジカル検査 ●免疫機能検査(NK活性) ●加齢関連ホルモン検査 ![]() |
プレミアム | 「スタンダード」検査項目に加え <細胞老化度評価> <認知機能低下評価> |
<加齢による生理機能の評価> ●血液検査(一般血液検査・各種ビタミン・腫瘍マーカー) ●動脈硬化度検査(CAVI検査) ●頚動脈超音波検査 ●呼吸機能検査 ●骨密度検査 ●フリーラジカル検査 ●免疫機能検査(NK活性) ●加齢関連ホルモン検査 <細胞老化度評価> ●テロメア検査 <認知機能低下評価> ●軽度認知症(MCI)検査 ![]() | プラチナ | 「プレミアム」の検査項目に加え <がん細胞の発生リスクを評価> |
<加齢による生理機能の評価> ●血液検査(一般血液検査・各種ビタミン・腫瘍マーカー) ●動脈硬化度検査(CAVI検査) ●頚動脈超音波検査 ●呼吸機能検査 ●骨密度検査 ●フリーラジカル検査 ●免疫機能検査(NK活性) ●加齢関連ホルモン検査 <細胞老化度評価> ●テロメア検査 <認知機能低下評価> ●軽度認知症(MCI)検査 <がん細胞の発生リスクを評価> ●がんRNA検査【男性8がん種(肺・胃・大腸・膵臓・食道・膀胱・腎臓・前立腺)/女性9がん種(卵巣・乳房・肺・胃・大腸・膵臓・食道・膀胱・腎臓)】 ![]() |
リキッドバイオプシー
リキッドバイオプシーは、血液・尿・唾液など体液中の微量なバイオマーカー(DNA/RNA/アミノ酸他)を解析して、 がんや認知症の発現リスクや早期の発症状況の掌握を目指した先端的な検査です。内視鏡や針により腫瘍組織を採取する従来の生検(biopsy)に比べて 「患者さんへの負担が小さい(採血や尿検査等のみ)」「病変のゲノム情報を俯瞰的にリアルタイムに掌握できる」という利点があります。
体質や遺伝的な疾患発症リスクを把握する
先天的ながんのなりやすさを調べる遺伝性がん検査では、ご自身がどういう体質なのかを網羅的に把握しておくことで、これからの予防医療・オーダーメイド医療へと役立てる事ができます。
ドック名称 | 説明 | 検体 |
---|---|---|
体質遺伝子SNP検査 | 唾液から自分の体質や遺伝的な疾患の発症リスクを把握。 | 唾液 | 食道・咽頭部がんリスク遺伝子SNP検査 | 血液由来のDNAをリアルタイムPCRにてSNPs(一塩基多型)解析を行い飲酒による発がんリスクと、問診票での「生活習慣(飲酒歴、喫煙歴、食習慣)」とを合わせて食道がん・頭頚部がんの発症リスクを判定 | 血液 |
発がんリスクを調べる/極めて早期のがん発見を目指す
がんRNA検査では、採血のみの簡単な血液検査で、放射線による画像診断、内視鏡検査などでは確認できない微細ながん細胞(5ミリ以下)でも、がん細胞から血液中に遊離されるDNA・RNAなどを解析し、分子・細胞レベルの”微細ながん”が検出される可能性があります。これにより、前がん状態でのさらなる早期発見、早期治療をして治癒率向上を目指します。遺伝子にキズがないかを調べる「がんリスク遺伝子DNA/RNA検査」、がん細胞の出現をとらえる「がんRNA検査」があります。
ドック名称 | 説明 | 検体 | がんリスク遺伝子DNA/RNA検査 | がん関連遺伝子の過剰発生や遺伝子変異を調べ、がんが発生しやすい状況になっていないか、がんが発生しているかどうか、のリスクを評価します。 | 血液 |
---|
ドック名称 | 説明 | 検体 | 消化器がんRNA検査 (胃・大腸・膵臓・胆道) <血液> |
血液中の消化器がんの発生に関与するメッセンジャーRNA(mRNA)のプロファイルを精査するマイクロアレイ検査により、胃、大腸、膵臓、胆道のがんを早期に発見することを目指します。臨床研究で感度98.50%、特異度92.9%と、ともに90%を越える検査精度を示しています。 | 血液 | 膵臓がんRNA検査<血液> | 血液中に含まれるメッセンジャーRNA(mRNA)の変動を検査し、極めて早期に各種がん発見を目指します。ステージ1・2の早期で感度78.6%(全ステージでは感度85.2%、特異度93.2%)の検査精度です。 | 血液 |
---|
ドック名称 | 説明 | 検体 | 男性8がん種RNA検査 (肺・胃・大腸・膵臓・ 食道・膀胱・腎臓・前立腺) |
尿中に含まれるマイクロRNA(miRNA)の変動を検査し、各がんの超早期発見を目指します。 | 尿 | 女性9がん種RNA検査 (卵巣・乳房・肺・胃・ 大腸・膵臓・食道・膀胱・腎臓) |
尿中に含まれるマイクロRNA(miRNA)の変動を検査し、各がんの超早期発見を目指します。 | 尿 | 消化器がんRNA検査 (胃・大腸・膵臓・食道) <尿> |
尿中に含まれるマイクロRNA(miRNA)の変動を検査し、各がんの超早期発見を目指します。 | 尿 | 3大がんRNA検査 (胃・肺・大腸) |
尿中に含まれるマイクロRNA(miRNA)の変動を検査し、各がんの超早期発見を目指します。 | 尿 | 女性がんRNA検査 (卵巣・乳房) |
尿中に含まれるマイクロRNA(miRNA)の変動を検査し、各がんの超早期発見を目指します。 | 尿 |
---|
テロメア検査
細胞老化の指標となるテロメア強度(テロメア長)、テロメア疲労度(Gテール長)を測定して、 老化と未病(健康と病気の間で、病気へと近づいている状態)の程度を評価します。
ドック名称 | 説明 | 検体 |
---|---|---|
テロメア検査(テロメア長・Gテール長) | テロメア長・Gテール長測定 | 血液 |
テロメア検査(Gテール長のみ) | Gテール測定のみ | 血液 |
認知症MCI検査
発症前の軽度認知障害(MCI)の段階で異常を発見し、認知症発症の予防に積極的に取組むことができます。
ドック名称 | 説明 | 検体 |
---|---|---|
認知症MCI検査 | アルツハイマー型認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)のリスクを測定します。 | 血液 |
人間ドック提携・紹介先医療機関
当クリニックでは、患者様を以下のような病院へご紹介しております。他にご希望の病院があれば、お知らせください。
- ・東京大学医学部附属病院
- ・慶応義塾大学病院
- ・虎の門病院
- ・JR東京総合病院
- ・日本赤十字医療センター
- ・三楽病院
- ・NTT東日本関東病院
- ・心臓血管研究所附属病院
- ・榊原記念病院
- ・がん研有明病院
- ・国立がん研究センター
- ・三井記念病院
- ・帝京大学医学部付属病院
- ・名古屋大学医学部附属病院
- ・日本大学病院
- ・北里大学北里研究所病院