その他
【がん遺伝子治療】症例(26) 40代女性 肺がん脳転移
2025.03.07

<遺伝子治療開始時>2023/5/10撮影

<遺伝子治療6回治療後>2023/7/5撮影 転移巣縮小傾向
ご相談内容 | 2020年12月 左肺癌に対し上葉切除術施行。術後化学療法施行。 2021年9月 脳転移多発 全脳放射線治療+化学療法施行。 2022年2月 脳転移増悪 サイバーナイフ治療施行。 2022年10月 脳転移増悪 分子標的薬 投与 2023年2月・3月 抗がん剤 髄腔内投与 治療をやりつくしているため遺伝子治療を希望され開始となる。 |
---|---|
治療方針 | 点滴・動脈カテーテルにより遺伝子治療を実施。 |
治療経過 | 2023年4月 海外在住の外国人で、集中的に遺伝子治療を希望。 現地担当医とのオンライン会議で 肺がん(混合小細胞がん60%洗顔40%)手術後、化学治療、放射線治療。脳転移。 治療をやりつくしているので遺伝子治療を検討していると。 現在、ECOG PS(Performance Status)は0で、発病前と同じ日常生活が制限なく行える状態。 遺伝子治療は 1~2か月間で遺伝子製剤トータル100~200Uの送達を目指す。 初回のみ点滴投与、その後は動脈カテーテル投与を予定。 2023年5月~6月 遺伝子治療のために来日、日本滞在中に集中的に治療。 初回は、遺伝子製剤 10Uを 点滴にて 投与。 遺伝子製剤 20U/回を 透視下動脈カテーテルにて 5回投与。 「体調は問題なく順調です。頭がクリアになった気がする」と。 2027年7月 メールにて頭部MRI画像の共有あり。 頭部の腫瘍は縮小傾向と診断を受けた。 2023年8月 来日し、遺伝子製剤 20Uを カテーテルにて 投与。 化学療法は6クール目終了してγナイフ治療を検討中。 「他に有効な治療がないので今後も遺伝子治療を継続していきたい」と。 |
治療状況 | 肺がん手術後、化学治療、放射線治療後、脳転移。治療はやりつくしたが、他に有効な治療がなく 日常生活は制限なく行える状態であり、来日して遺伝子治療を集中的に施行した。 約2週間程度の滞在中、集中的にハイボリュームの遺伝子製剤を動脈カテーテルにて投与。 帰国後の検査で、頭部腫瘍は縮小傾向と診断を受け、短期間ではあったが遺伝子治療の効果があったと考えられる。 |
治療期間 | 2023年5月~2023年8月(治療期間3カ月) |
費用 | 治療費総額:計7回の治療で 計4,770,000円。(税込) ※遺伝子製剤の投与量単位(U:unit)について:遺伝子治療製剤の投与ボリュームを表現する際に『Titer(遺伝子を運ぶウイルスベクター粒子の数または感染価)』『ベクターコピー数』 などが用いられます。投与量単位(U)は、当院で便宜上設定したもので公的な基準ではありません。具体的には、当院で設定している1Uは1.0×10^8(10の8乗)=1億ベクターコピーに相当します。 |
治療のリスク | 大規模な二重盲検試験が実施されておらず未承認治療です。 注射部の内出血、軽度疼痛、一過性の発熱(37℃超)など、軽微な副作用がある場合があります。 |